
お菓子作り、ものづくり
日々のごはんやお菓子づくりなどなど***たわいのないものづくり記録


10/12 縄文好きなあの人へ 縄文クッキー New!
10月は小さなお友だちの3歳のお誕生月。
何か面白いものを贈れたらいいな〜と思っていたら、
たまたまサイトで縄文土器のクッキー型を発見!
あまりにもかわいくて即購入。さっそく焼いてみました。
クッキー生地はをサイトのレシピもとに少しアレンジを加えて。サクサクしたきな粉入りの香ばしいクッキーです。
しっかり色づくように焼き上げたら、素朴な見た目がまさに縄文土器
瞑想会で出したところ好評だったので、張り切って焼いて、いろんな人にプレゼントしました。
10月26日の瞑想会でも焼くつもりです。お楽しみに。
縄文好きの3歳の小さな友達も喜んでくれるといいな〜
クッキー型は sac sac さんで購入。他にも面白い型がいっぱいあってあれこれ欲しくなります(笑)
基本のクッキーレシピはこちら


9/26 お彼岸にかぼちゃタルト
この前の連休はお彼岸だったのでかぼちゃのタルトを焼きました。
ほろほろのタルトに、ゆでたかぼちゃに卵や生クリームを加えた生地をを流して焼きました。
甘さはメープルシュガー。
メープルシュガーのコクのある甘さは素朴なお菓子によく合うと思うのです。
今回のかぼちゃは水分少なめ、ポクポクしていたので少し生クリームを増やしたけど、それでもしっかりした生地に焼きあがりました。
もう少し増やしてもよかったかも。
よくお菓子は、レシピ通り分量を正確にしっかり計って作らないとダメ、と言われるけど、わたしはその時の感覚を頼りに甘さや水分など増やしたり減らしたりしています。
特に、かぼちゃなどの野菜やくだものはものによって水分や甘さ、酸味が違うので、それに合わせて調整します。
飾らない、おうちのお菓子だもの。おおらかに作っていいと思うのです。味だっておおらかでいい。
ちなみに、かぼちゃのタルトは亡き母と祖父が好きだったもの。
実家のお仏壇に供えして手を合わせてきました。
みんな喜んでくれてるといいな〜


9/12 カスタードプディング
久しぶりにプリンが食べたくなり、作ってみました。
よくお店で見かけるとろけるようなとろとろプリンよりもなつかしい感じの固めのプリンが好き。
なので、たまごをたっぷり、キャラメルもたっぷり。ラム酒をアクセントにしたいかにも!プリンを作りました。
表面に見えるつぶつぶはバニラビーンズです。
このプリンを作った翌朝に地震がおき、停電に。
すでに電気が復旧したエリアの友だちがシャワー浴びにおいでって声をかけてくれたので、プリンを手みやげにシャワーを借りに行ってきました。
その頃、スーパーもコンビニも品薄状態で、なかなか甘いものが手に入らない状況だったのもあって、友だちにもとても喜んでもらえました。
わたしたちもシャワー浴びれない日が続いていたので、友だちの好意に感謝感謝でした。
(※わが家もその数時間後に復旧しました)
地震の被害に遭われた人たちへのお見舞いを申し上げるとともに、1日も早く平穏な日々が送れるようになりますよう祈っています。


2018/8/29 誕生日に中華そば
先日、誕生日を迎えたムスメ。
もう中学生だし、塾やら何やらで忙しいし、特にお祝いはしないけど、
「何か食べたいものはある?」と聞いたら「中華そば」との言葉。
鶏むね肉を茹でたゆで汁に、今回はたまたま同時に豚角煮を作っていたので豚のゆで汁もだしにプラス。
味付けは角煮の煮汁に塩としょうゆのみ。
近くのスーパーで手に入るサラダ用のラーメン(乾麺)を茹でて、トッピングはさいた鶏むね肉をあらかじめ角煮の煮汁であえておいたものに白髪ねぎ。
たっぷり黒こしょうを挽いてかけます。
だしから取るなんてすごい!とよく言われるのですが、具にする鶏肉のゆで汁を使うのでそれほど大変じゃないのです。残ったゆで汁はスープにします。
ラーメンほどこってり濃厚じゃない、滋味深い中華そば。ムスメはそんなわたしの作る中華そばが大好きらしいです。お誕生日おめでとう♪


2018/8/8 フレッシュミントでミントラテ
また久しぶりの投稿になりました(汗)
以前泊まったチェンマイのゲストハウスの近くに小さないい感じのカフェがありました。
そこに朝昼問わず通いつめて気に入って飲んだのがミントラテ。
すっかり気に入ってそれ以来、家でもカフェラテを飲むときミントを加えてミントラテを飲むようになりました。
チェンマイのカフェのお兄さんはフランスのエッセンスで香りづけしていたので、それに倣い家でもペパーミントエクストラクトを加えていたのですが、ふとフレッシュのミントで作って見たらどうだろう?と思いつきました。
ちょうど庭にはペパーミントが生い茂って大変なことになっていたので使いたい放題(笑)
ミルクを温めるときにたっぷりミントの葉を加え一緒に煮出してコーヒーと合わせます。甘さは洗双糖でこれもミルクと一緒に入れて煮溶かして。
自然でさわやかな香りのミントラテができました。エクストラクトで香りづけするよりも美味しい♪
お気に入りの焼き菓子屋さん、霜月堂のキャロットケーキと合わせてまったりブレックファスト。
フレッシュミントでハーブディもおいしいし。ミルクと煮出してそのままミントミルクもおいしい。あとは度数高めのお酒にミントを漬け込めば簡単ミントエクストラクトもできます。大好きなチョコミントのお菓子にもアレンジできそう。
大昔にカフェのお菓子にちょこんと乗っていたミントを持ち帰って植え替えて以来、猛威をふるっている我が家のミント(汗)使い途がいろいろ思いついて、この夏はミントをいっぱい楽しめそうです♪


2017/8/17 ヨーグルトクリームとブルーベリー
今年に入って瞑想会を再開してから、瞑想会の最後に手づくりのお菓子を出しています。
ヨーグルトクリームは8月の瞑想会で出したお菓子の余りです。とてもカンタンで、一晩水切りしたヨーグルトに軽く泡立てた生クリームを合わせただけ。砂糖を少しだけいれました。レモン汁で酸味を加えたら、レアチーズケーキのようになります。
地物のブルーベリーが出回っていたので、りんごジュースを煮詰めたもので一緒に煮込みブルーベリーソースを作りました。さらにブルーベリーとミントもトッピング。ミントは家の庭のものです。
写真のうつわは先日sabitaさんで購入した安藤雅信さんのもの。料理好きはうつわ好き、の例に漏れずわたしもうつわ大好き。それでも最近は買わないようにしていたのですが(スペースがないので・・・)それでもひとめぼれしてしまった。やはりヨーグルトクリームのコクのある白に、うつわの少しグレイがかった控えめな白がよく映えます。白ってひとことで言うけど、いろんな白がありますね。
瞑想会ではさらに、プレーンのシフォンケーキもお出しして、ヨーグルトクリームとブルーベリーソースは各自好きなだけよそってもらい楽しんでもらいました。
ちょっとアフタヌーンティー気分?!ちなみに、アトリエで使ってるお皿はアラビア(北欧)なので写真とはまったく雰囲気は違いますが・・・
みんなで瞑想して、おいしいもの食べて、おしゃべりして。和やかな気持ちで家に帰って明日からまた日常をエンジョイしてもらえたらと思っています。またみんなに会えるのが楽しみだな〜


2017/8/4 白桃入りの甘酒
またも久しぶりの更新です^^;お菓子やおいしいものは相変わらず大好きで、忙しい合間をぬって楽しんでます☆
先日、発酵講座に参加して甘酒を習ってきました!甘酒は遠い昔20代の頃、東京の某穀物菜食のセミナーで習ったことがあります。が、そのときの甘酒は濃くて麹くささが強く、心からおいしいとは思えなかった。さらに当時は、自分の中で甘酒はあくまで甘いもの(砂糖)の代替品という位置づけだったのもあり、砂糖をがまんして代わりに摂っていたのであまり続きませんでした。
が、今回習った甘酒はさらりとした甘さでしつこくなく、本当においしいと思えるものでした。講師の方もいろんな麹をためして、これが一番おいしい!と思えるものを使ってるみたい。麹によってこんなに違うんだ〜とすごく参考になりました。
そんなわけで朝に甘酒を飲む生活がスタート。お腹にたまるし(そりゃそうだごはんだもん)、ほどよい甘さでお腹もスッキリ☆
くだものを加えると尚オイシイ。今は桃のシーズンなので白桃入り。甘酒、わんこにもいいらしい。わが家のまるも毎日小さなスプーンで1杯甘酒を食べるのが日課になりました。
わんこも人間も、おいしく楽しく。それで健康になれるのがイチバンだよね!


2016.8.15 ブルーベリーと木いちご、クリームチーズのマフィン
久しぶりの更新になりました!最近はマフィンづくりに凝っていて、マフィンをいっぱい焼いています。写真もたくさんあるのでぼちぼち投稿していきます♪
先日開催されたイベント・太陽のフェスタもいくつかマフィンを焼いて出店しましたが、一番人気は何といってもベリーとクリームチーズのマフィン!!道内産のオーガニックブルーベリーと自宅の庭で摘んだ木いちごにたっぷりとクリームチーズを加えて焼き込みました。ベリー入りのチーズケーキのような、甘酸っぱさとクリーミーさが絶妙の味わいになりました。
ベリーは見た目もかわいいし、見てるだけでも気分が上がります♪見てよし、食べてよし。旬のくだもののエネルギーもぎっしり!
実は、イベントでは売り切れてしまい、食べれなかったので再度焼いてみました。うん。やっぱりオイシイ!


2015/9/11 あまりものでティラミス風のおやつ
先日イベントに出店しました!その際にシフォンケーキを焼いたのですが、うっかり砂糖を半分入れ忘れ慌てて焼き直すという事態発生!
残った甘くないシフォンケーキ。
それなりにふくらんでるし、捨てるのはもったいないので再利用。
小さくちぎり型に敷いて、濃いめのコーヒーをたっぷり染込ませます。一晩水切りしたヨーグルトに生クリーム、甘みにメープルシュガー、あと卵黄を加えてまぜ、卵白をしっかり泡立てたメレンゲを加えてシフォンケーキの上に流し込み、冷やします。これでティラミス風のヨーグルトムース?が完成!!マスカルポーネチーズを使用していないのでかなりあっさり、かえって食べやすいかも。
アッサムティーとともに♪家のおやつはあるものでぱぱっと作れるのがイチバンかも☆


2015/7/13 バニラのババロアと木いちごソース
この前、とあるサイトを見ていたら、シンプルなバニラ味のババロアのレシピが載っていました。小学生の頃、よく作ったな〜と思い出し、チャレンジ。
アクセントに庭でとれた木いちごのソースをかけてみました。
木いちごの甘酸っぱさが甘〜いババロアのいいアクセントになりましたよ♪
卵黄と牛乳をとろみがつくまで弱火で煮るとか、生クリームの泡立て加減など、ババロアって簡単そうで意外と難しい。何度も何度も作って、ようやくコツをつかんだことを思い出しました。
小学生の頃、繰り返し繰り返し作っていた記憶や味覚が手や舌に残っていて、それがちゃんと今につながってる。普段は気づかないけど、こういう積み重ねにはっとすることがたまにあります。
人生を、日々を重ねるってスバラシイ♡


2015.5.29 いちごのロールケーキ
ひさしぶりの更新になりました。相変わらずお菓子はちょこちょこ作ってます(*^∀^*)
地物のいちごがスーパーに並ぶ季節になりましたね。ピンクがかわいい、いちごのロールケーキを作りました。
もっちりふかふかの生地はシフォンケーキのレシピを天板で焼いたもの。
中身は、生クリームに昨年作って保存しておいた木いちごのピュレをたっぷり加えてピンク色のクリームにしてみました。木いちごは自宅の庭で取れたものです♪ブランデーで和えたいちごも一緒に巻いてみました。
ロールケーキってなかなか難しく、生地が割れないようにレシピを工夫したり、クリームの固さやキレイに巻くのも何度も失敗してようやくコツをつかみつつあります。
ストレートの紅茶を飲みつつ、つかの間のまったりティータイム♡


2014.10.28 親子でおまもり袋
先日、Furukawa Yukoさんの手芸WSにムスメと参加してきました☆
たくさんのはぎれやビーズの中から好きなものを選び、ひとつずつリメイクしながら、Yukoさんが作ったお花のパーツもひとつつけて完成!
まず選ぶところからわくわく!ちくちく針仕事も思わず時間が経つのを忘れて没頭してしまいました(ムスメはちょっと手伝ってもらってましたが)
そうして作業すること約3時間、完成したのがコチラです。かわいくってとっても気に入ってます!
ちなみに、左がわたし、右がムスメのおまもり袋です。見て分かるとおり、ムスメの方がオトナ(笑)
わたしが作ったおまもり袋はどんどん大きくなり、最終的に型紙の倍の大きさになりました。性格が出てるかもしれませんね・・・(*^∀^*)
すごく楽しかったのでまた参加したいなー!ってふたりで話してます♡


2014.10.3 かぼちゃのタルト
今日は母の命日。この日はかぼちゃのタルトを焼くことにしています。
蒸したかぼちゃに生クリーム、卵黄に砂糖も加えてハンドミキサーでがが〜っとまぜ、から焼きしたタルト生地に流して焼くだけ。
かぼちゃの素朴でやさしい甘さを引き立たせるため甘さはメープルシュガーで。
さらにバニラで風味づけしました。
普通はシナモンやクローブを加えると思うのですが、スパイスが強いとかぼちゃの風味が負ける気がするので、あえてバニラにしました。
こちらの方がやさしい感じ♪
この日にかぼちゃのタルトを焼くのは、母が唯一?好きだったお菓子ということもあるけれど、単純にわたし自身が大好きなお菓子だから(笑)
なので、自分の好きなようにかなり自由に作ってます☆
今日はこれから、タルトを持って実家に行ってきます〜


2014.9.28 桃のキャラメルソテー
チェンマイから帰国したら友だちから桃が届いてました♪
この時期はちょっとかためで、あんずのような香りがする桃が出回っているみたい。ネクタリンに近い感じで、白桃とはまた違ったおいしさです。
そのまま食べたり、サイトで見かけたモッツァレラチーズとサラダにしてみたり。いろいろ楽しんでおります。
今日はちょっとおめかしして、キャラメルソテーしてみました。
作り方はとてもカンタン。鍋に砂糖と水少々を入れて加熱してキャラメルソースを作り、そこに桃を入れてからめるだけ。バニラアイスもトッピング。
かための桃と、キャラメルのビターな甘さ、そしてバニラアイスのクリーミーな味が合わさってものすごいぜいたくな気分になります♡
甘々なので、濃いめのアッサムティーと一緒に。
う〜ん、秋ですね!!


2014.8.11 ひとりのよるごはん☆
夏休みのある日。ムスメはおじいちゃんのおうちへ。だんなさんはお仕事。
ひとりきりの夜です。みんなひとりのごはんってどうしてる?
冷蔵庫にあるものでテキトーに済ませる?外に食べに行く?
わたしはここぞとばかりに自分が食べたい!と思う、大好きなものを作ります♡
この日は鶏肉のソテー(塩を軽くふってフライパンでじっくり40分くらい焼きます。高山なおみさんのレシピで、友だちが作っていたのを見てまねっこ)かぼちゃのソテー、トマトとアボガドのサラダ。汁物は省略。
なんといっても、最近お気に入り!のエジプト塩がポイント。
エジプト塩はナッツやクミン、コリアンダー、ごまなどが絶妙にブレンドされた塩で、ちょと加えるだけでなんともエキゾチック。食卓にぐっと奥行きが出る気がします。かぼちゃのソテーに合わせるのが一番のお気に入り♡
わたしにとって、ひとりよるごはんは滅多にない、とっても貴重で、大切な時間だったりします。
時にはひとりのごはんもなかなかたのしいものです♪


2014.7.23 ラズベリーのクランブルケーキ
わが家の木いちごがシーズンを迎え、たくさんの実をつけています。
毎日せっせと摘んで、お菓子やシロップづくり。
忙しいけど充実の日々です。
ただ今旬の木いちごをめいっぱい使って、素朴なクランブルケーキを焼いてみました。
アーモンドたっぷりの生地の甘みはメープルシュガー。
木いちごの甘酸っぱさがプラスされて、なんとも素朴でちょっと懐かしいような味わいになりました。
お客さまにお出ししたらとっても好評でした!
同じく庭で咲いていた野ばらと一緒に撮影。添えたミントも庭でとれたものです。
さらに庭ですくすく伸びているレモンバームでハーブティーも入れて。
わが家の庭の小宇宙からお裾分けのティータイムです♪シアワセ〜


2014.6.29 スフレチーズケーキ #LR1
久しぶりのなかしましほさんのtwitterレシピ。今回はふわっふわのスフレチーズケーキです☆
なかしましほさんのレシピはカンタンですぐできるのが魅力。
そして、twitterという簡潔な文章から想像力をフルにふくらませて作っていくプロセスがすごく面白い。
ベイクドチーズケーキはどうしても味がぼやけるのでレモン果汁を分量よりたっぷりと使い、きりっと酸味をきわただせてみました。
この時期にぴったりのさわやかなケーキになりましたよ〜
切り分けるとき、底がくずれやすいので砕いたビスケットを敷いてもいいかも。
材料がもう1回分あるので、今度は酸味はほどほどに、バニラビーンズをたっぷり入れて作ってみよう。
今日は瞑想会だったので、終了後ハーブティーと一緒にみんなでおやつタイム。
喜んでもらえてよかったです!


2014.4.16 さきちゃんちの豆スープ
先日よしもとばななの新刊「さきちゃんたちの夜」を読みました。5作からなる短編で、6人のさきちゃんがそれぞれいろいろありながらも自分の場所を見据え、人生を淡々と生きていく話です。
その中に「亡くなった祖父母が週末無料で配り続けた手づくりの豆スープを、残された家族(離婚した両親と娘のさき)が記憶を頼りにまた作りはじめる」という話があります。そのスープが本当に美味しそうで、無性に食べたなり作中の文章を頼りにイメージして作ってみました。
玉ねぎ、にんにく、鶏肉、じゃがいもとトマトと季節の野菜を炒めてひたすら煮込んだスープ。途中でレンズ豆を加えます。レンズ豆は緑色の方を入れてみました。
作中でもプロのシェフのお父さんが何度も何度もトライしてようやくあの味に近づいていきます。そのプロセスを踏みながら祖父母を失った心の穴が少しずつ癒えていって・・・
さきの祖父母は湯のみに入れて豆スープを配っていたそうですが、わたしはちいさなコーヒーカップに入れてみました♪
スープはいつもあたたかい。
コトコト煮込むという行為も立ちのぼる湯気も、ふうふういいながら口に運ぶこともすべてがあたたかく、
人を和ませる食べものだと思います♪きっとさきの祖父母の作ったスープもそんなあたたかさだっただろうな。


2014.4.9 たけのことトマトのリングイネ
近くのスーパーでたけのこを発見!さっそくゆでました。たけのこはゆでてから一口大に切ってかつおだしとしょうゆ、日本酒でうす味に煮含めておきます。
たけのこをゆでたら必ず作る、たけのことトマトのパスタ。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて香りがしてきたらたけのことだし少々を加え、ざく切りのトマトも加え煮詰めます。
ここにゆでたパスタを入れてからめ、味をととのえて完成。今回はリングイネを使いました。
下の固い部分はゆでてすぐに刻んでハンバーグに入れました。たけのこハンバーグ!
こちらもたけのこの歯ざわりがアクセントになって美味しいです。
まさに、春。楽しく味わっております♪


2014.4.7 ホットアップルシナモン
寒い夜や体力や食欲がないとき、にふと飲みたくなるあったかドリンクです。
作り方はカンタン。100%のりんごジュースを小鍋に入れ、水も少し入れます
(りんごジュースは火を入れると甘みが強くなるので少し薄めます。水を入れすぎないように、ほどほどに)
薄切りのしょうが、シナモンスティック、クローブも加えてスパイスの風味が出るように弱火でゆっくりじっくり煮立てます。(好みで黒こしょう粒やスターアニスなどを加えても)
りんごジュースの甘みに、スパイスがアクセントになって、カラダがあったまります♪
調子が悪いときはくずでといてとろみをつけても◎
元気なときはりんごジュースの半量を赤ワインにして、ホットワインにしても美味しいですよん♡


2014.4.5 ペペのスープ
だいぶカラダが元気になって食欲も出てきました。
そうしたらあのスープが飲みたい。
あの野菜いっぱいで、あっさりしてあたたかいあのスープ。
以前このhandmadeブログでも紹介したことのあるsilence soupです。
2013年の秋にチェンマイに行った際、ホテルのオーナーのペペに作り方のコツをいくつか教えてもらいました♪
(くわしくはブログ→ ぺぺのスープ)
おいしい料理のコツってすごくちいさなことだったりするんだけど、そのちいさなコツひとつで
料理の表情や味わいがずいぶん変わったりする。コツは大きな知恵なんだなぁと感心します。
干ししいたけと野菜、ちょっとの鶏肉のうまみがやさしい、あたたかい味のスープです。


2014.3.31 鶏肉のおかゆ
久しぶりに風邪を引きました。心も身体もじんわりあたたまるおかゆが食べたいぞ。
鶏手羽(手羽元と手羽先2種類入れるのがなつこ流)とねぎやしょうが、にんにくを
たっぷりの水と日本酒でコトコト煮こんでだしをとり、そこにざっとあらった生のお米を投入。
焦がさないようにときどき様子を見ながらさらにことこと煮込みます。
うつわに盛りつけて、ごま油としょうゆ少々をたらり。
トッピングはゆで卵とクコの実、パクチーにしてみました☆
お腹の芯からあったまります〜早くよくなりたいなぁ☆
くわしくはブログ→ 風邪引いた・・・


2014.3.30 ふんわりバニラシフォン #LR1
あっさりバナナマフィンのときに紹介したなかしましほさんのレシピで焼いたシンプルなシフォンケーキです。
ふんわり、しっとり。バニラの甘い香りがしてとってもやさしい味になりました♪
ちょっぴりもちっとしたしっとりした風合いは豆乳を使うのがポイントみたい。
写真ではスプーンを添えていますが、手でちぎって食べるのがイチバン美味しいです☆
ブログにシフォンについてもっとくわしく書いています。よかったらのぞいてみてくださいね →


2014.3.27 あっさりバナナマフィン #LR1
お友だちのおみやげにバナナマフィンを焼きました☆
バターの代わりに生クリームが入っているのでふんわり・あっさりしています。
わが家では濃く煮出したほうじ茶にミルクを入れたほうじミルクティーと合わせてみました。ほうじミルクティー、ほうじ茶独特のスモーキーな香ばしさがミルクのまろやかさと相まってなんともクセになる味わいです。あっさりとしたマフィンにぴったり!
このマフィンはほぼ日サイトのなかしましほさんのレシピをアレンジしました。
ちいさなレシピを1ダース。 週に1回、twitterでなかしまさんがお菓子のレシピをつぶやいて、それをみんな作ろう!という企画。
作った写真をみんなでどんどんtwitterにアップしていくみたい。
今はお休みみたいですが、またこういった企画があったら参加してみたいです☆
その際には、写真を撮ったらこちらにもアップします〜


2014.3.19 香り野菜いっぱいのチキンヌードル
ようやく春めいて、フレッシュな香り野菜をバリバリ食べたくなってきました。
セロリやみょうが、せり、みつば、大葉やら・・・その他いろいろ。
塩とニュクマム、ちょっぴりのにんにくしょうゆで味付けした、鶏胸肉のあっさりスープに
細いうどんをプラス。
トッピングは裂いた鶏胸肉、セロリ、みょうが、しそ、水菜、そしてたっぷりのパクチー!
レモンをしぼって食べます。
わが家で気軽に作る、香り野菜いっぱいのあっさりフォーです(*^_^*)
フレッシュなハーブや野菜の味わいに、自分の中に春がにょきにょきと目覚めてきそうです(笑)


2014.1.28 ハートクッキー
Noシュガー、Noエッグ、Noバターのメープルシロップの香りいっぱいのクッキーを焼きました。
これは10年来焼き続けているお気に入りのレシピ。
わたしが焼いたお菓子はほとんど食べないムスメもこのクッキーはお気に入り^^
古い付き合いの友人が教えてくれたものを、自分なりにアレンジしています。
いつもはナイフで適当〜にざくざく切るのですが(笑)今日は贈り物ということでおすまししてハートに型抜き♡
思わず春っぽいベビーピンクのクロスに並べて撮影しちゃいました。
やっぱりハートを眺めているときゅんきゅんしちゃうね〜らぶ


2014.1.19 タルト・シトロン
無農薬のレモンがたっくさん送られてきました。その量・なんと5キロ!!
そんなわけで、せっせと日々、レモンを使った料理やお菓子を作っています。
鶏肉のレモンソテー、レモン風味のたこの炊き込みごはん、レモン果汁たっぷりのポン酢しょうゆで豚しゃぶ・・・
お菓子はやっぱりレモンクリームたっぷりのタルト・シトロン!
アーモンドの粉入りのさくさくのタルト生地にレモンカードを流して焼きます。
仕上げに砂糖なしで泡立てた生クリームをのせ、レモンの皮の砂糖煮をトッピング。
レモンカードはめいっぱい酸味をきかせるのがポイント。酸味と甘さのメリハリがおいしい!
今日のお茶は(なぜか)ルイボスティー。外は寒いけど、家の中でぬくぬくの日曜のティータイムでした☆
くわしいレシピはブログをのぞいて見てくださいね→ お菓子のレシピ*タルトシトロン


2013.12.12 ガトーショコラ
この時期、寒くなると食べたくなるガトーショコラ。
大切な誰かに焼いて贈りたくなるガトーショコラ。
ビタースイートチョコとココアをたっぷり使って、しっとりと焼きます。
ブランデーをがっつり効かせたこってり濃厚なガトーショコラ。
砂糖を加えないでやわらかめに泡立てた生クリームを添えると最高にHAPPY☆
飲み物はハーブティーだとちょっとパンチが足りない。
コーヒーでもいいけどちょっとわたしには強すぎる。
熱いストレートのアールグレイと一緒に食べるのが最近の気分です。
ケーキの上に載っているのはわがやの庭の木のはっぱです。
いろどりにのっけてみただけで食べられません(笑)
グリーンのはっぱがちょっとクリスマス気分♪


2013.12.2 黒小豆とトマトのスープ
12月に入り、寒い寒い季節の到来です。身が縮こまりそうに寒い。
ことこと時間をかけて煮込んだ具がいっぱいのスープが恋しい季節です☆
(わたしは年がら年じゅうスープばかりですが^^)
先週ムスメの通っていた幼稚園のバザーでゲットした黒小豆と大根がたっぷり入ったトマトスープ。
黒小豆は普通の小豆よりもちょっとしっかりした食感。煮崩れもしにくいみたい。
だしはじっくり炒めた玉ねぎとトマトのうまみ。
豆や根菜のだしも溶け込んで、シンプルだけど滋味あふれる味わいです。
これは少し前に出版された「暮らしの手帖」に載っていたレシピです。
暮しの手帖の料理はあたたかな家庭料理やレストランの本格的な料理などさまざまだけど作る人のしゃんとした姿が伝わってくるものばかりで気に入ってます☆


2013.11.16 あさりと長芋、リーキうどん
先日、ある方からタウリンをもっと摂った方がいいというアドバイスを受けました。
タウリンといえば貝やたこなど。
家族があまり好きでないこともあり、わが家の食卓に貝が上ることは少なかったのですが
積極的に摂ってみようと、最近料理にちょこちょこ取り入れてます。
今日のお昼はあさりと長芋、リーキのうどん。
あさりの酒蒸しを作り、角切りの長芋、リーキ(西洋ねぎ)を加え水も加えてコトコト。
氷見うどんという細くてツルッとした食感のうどんを入れて最後にしょうゆとオリーブオイルをたらり。
味付けは塩・こしょうのみ。
あさり、とろとろになったリーキのいいだしが出て滋味深い味になりました
長いもの歯触りもいいかんじ♪
おかげさまで最近は貝料理に目覚めつつあります^^


2013.11.11 バナナとアールグレイのマフィン
今日はムスメのお友達のバースデー。甘いもの大好きなKちゃんのためにスイーツを☆
きっと大きなホールケーキは夜におうちで食べるだろうから、小ぶりなマフィンにしてみました。
たっぷりのバナナにオーガニックのアールグレイの茶葉で香りづけ。
くるみもたっぷり入れてみました。
バナナの香りとアールグレイの風味でちょっとシックな味わいです。
ごはん代わりにもなりそうな素朴な甘さで、サワークリームなどをつけて食べてもおいしそう☆
今日来たお客さまにもお出ししたら、好評でした。よかった^^
Kちゃんにもよろこんでもらえるといいな。お誕生日おめでとう!!


2013.9.23 ひじきのかぼす風味うどん
知人から無農薬のかぼすが届きました!
柑橘類、大好き☆うれしい!
さっそくうどんをゆでて、ぶっかけうどんに。
ゆでたひじきとしゃぶしゃぶ用の豚肉とえのきに、淡口しょうゆと
たっぷりのかぼす果汁、太白のごま油で和えたひじきマリネをトッピング。
かぼすの風味がきりっとしていてとってもオイシイ☆
ひじきは元々大好きな食べ物。腎に夏の疲れがでる今の時期、滋養を与えてくれるので特にいっぱい食べてます。
もうすっかり秋だね〜


2013.9.6 お弁当づくり
今日はムスメの社会見学の日。朝からお弁当づくりです。
わが家のお弁当は超シンプル。
鮭おにぎりとたこさんウインナー、ゆでたまご、プチトマトは定番。
今日はピーマンの肉詰めとズッキーニのソテー、きゅうりの和え物もプラス。
デザートにはみかん。
いつもだいたいこんな感じでワンパターンなお弁当なのですが、喜んで残さず食べてきてくれるので嬉しいです♪


2013.8.29 親子でコラージュ
ムスメのバースデーに叔母さんからお祝いをいただきました!
お礼に近況報告をかねて、お手紙を。
ただ手紙を書いて写真を同封するだけじゃつまらないので、写真やムスメの描いた絵、お気に入りのシールにマスキングテープなどでコラージュ。
楽しいお手紙になりました♪
ムスメが理科の授業で描いたちょうちょやホウセンカの絵が一番のポイント。
わたしはムスメの描くのびやかな絵が大好きで、PCに取り込んでプリントアウト
してシールやグッズなどを作ったりアレンジして親子で遊んだりしています。
いつか一緒にグッズを作ってみたいです♪


2013.8.16 なすとツナのリングイネ
なすが美味しい季節!今日のランチはイタリアで買ったツナと合わせてパスタです。最近読んだ本に出ていて、とっても美味しそうだったのでトライ。
なすをオリーブオイルでじっくり焼いてからスライスしたにんにくを。
そこにさらにツナを入れて合わせ、ほどよい加減に茹でたリングイネと和え、しょうゆをたらり。
仕上げにイタリアンパセリをトッピングしてみました。
ツナによっては味がしっかりついているので、味付はほどほどに。
ほどよく油を吸ったなす、オイシイ〜
見た目はイマイチになるけれどくったりするまでじっくり焼いた方が好みです。


2013.8.4 silene soup
ここしばらく、体調を崩してしまいました。
胃が疲れていて食欲もなく・・・そんなときはサイレンススープ!
干ししいたけとこんぶのだしに、白菜、大根、にんじん、きのこなどを入れてコトコト。だしにとりのささみもプラス。春雨をたっぷり入れて完成!
タイで長期瞑想の際行われるサイレンス(誰とも話さずただひたすら瞑想する)の時に出るスープがもとになってるのでサイレンススープと呼んでます。今回はごはんにかけてみました。
仕上げにタイで購入したフライドガーリックもトッピング☆
干ししいたけのだしがしみじみとやさしくて、疲弊しきったカラダにゆるゆるとしみこんでいきます


2013.7.29 ラタトゥイユとうにのパスタ
知り合いからうにをいただきました!
ズッキーニ入りのペペロンチーノに作りおきのラタトゥイユをのせて、さらにうにをトッピング☆
あり合わせでとっても簡単だけど、うにのおかげでとっても大満足のパスタになりました。
ラタトゥイユは夏になると作りたくなる、大好きなメニュー。
夏野菜たっぷり!冷やして食べるのが好きです☆


2013.7.27 木いちごとバニラのマドレーヌ
タイから帰国したところ、わが家の木いちごが旬を迎えていました。
すでに熟れすぎているものも多く、急いで摘んでマドレーヌを焼いてみました。
木いちごの酸味を生かしたいので甘さは控えめに洗双糖で。
さらにバニラビーンズをたくさん入れて香りづけしてみました。
やさしい味わいのマドレーヌになりました☆
ほかにも、ただ今、木いちごを使ったお菓子を思案中・・・
