札幌の瞑想教室 アトリエスイレン ロゴマーク
睡蓮の花
札幌の瞑想教室 アトリエスイレン 窓辺の風景
     · 

    瞑想コラムについて

    あらたにお知らせです。

    こちらの瞑想コラム。
    瞑想についてのあれこれやマントラの解説、
    そして実際にわたしが日々瞑想しての体験や気づきのシェアの場として書いてきました(たびたび瞑想から脱線することもありましたが)

    それはあくまでも、わたしが教室を運営していた当時の話やマントラの解説でした。




    最近は、以前所属していた瞑想の団体も状況が変わってきているようで。
    多くのマントラがアップデートされ、バージョンアップして変化しているようです。

    今も昔も名前は同じ、もしくはよく似ていたとしても、
    わたしが当時教えていたものと内容が同じではないと思うので
    各マントラに関する解説のコラムは削除しました。

    おそらく、最近新しく瞑想をはじめて、マントラについて知りたい!何か書かれているものはないかな〜と調べる人もいると思うのです。ここに辿り着く人がいるかは分かりませんが・・・
    とりあえず読んだ人が混乱しないように整理しようと思います。

    そんなわけで解説に当たるものは削除しましたが、
    ちょこちょこ記事の隅っこに書かれているものもあり、見落としがあるかもしれません(汗)
    少しずつ整理していきますので、ご了承ください。

    もし、瞑想していてわからないことが出てきたり、
    この体験ってなんだろう?と思うことがあった場合。

    その場合、他の先生や瞑想者の書いたものをネットで調べて解釈するのではなく、今習っている先生にちゃんと聞いた方がいいです。

    ブログなどで書かれていることはあくまでもその先生、瞑想者なりの体験。
    その人の瞑想歴や性格、その時の状況によって微妙に違うこともあります
    (もちろん、みんなに共通する、普遍的なこともありますが)

    先生はその生徒さんの性格や気質、バックボーン、カルマなどいろんなものを配慮しながら答えてくれると思うので、そちらの方が参考になるはず。

     

    わたしが教室を運営していたときも「〇〇先生がブログでこう書いていましたが・・・」と
    ネットで調べた体験談などをもとに質問してくる生徒さんもちらほらいました。

    でも、その先生とは瞑想歴も、瞑想しているマントラも、どこで瞑想しているかも
    (チェンマイで瞑想しているときの体験談なら、当然今日本で瞑想してる我々とは話が変わりますよね)状況が全然違うわけで。

    書かれていることをすべて自分に当てはめて、鵜呑みにはできないのです。


    なので、わからないことに関しては自分の状況をよく知る、
    目の前にいる先生に聞くのが一番いいと思います。

     

     

    この話と同様に、自分が教わっている先生が教えてくれた内容と、
    他の先生が違うことをブログで書いているけどなんだろう?と思うこともあるかもしれません。

     

    それも同じで、その生徒さんの状況に合わせて指導してくれているのだと思います。
    疑問に思ったらまずは自分の先生に聞いてみてくださいね。

    こう書いちゃうと、他の人のブログを調べたり見ちゃいかん!と思ってしまう人も
    いるかもしれません。
    そうではなく、あくまでも鵜呑みにしすぎない、自分と全く同じに置き換えすぎないということです。
    わからなかったら先生に聞いてね。

     

    瞑想者の方のブログを読むことでこういう体験や気づきもあるのか〜!
    という新しい発見もあるのは事実。
    自分もまた瞑想しよう!続けよう!と励みになることもいっぱいありますよね。

    何より、自分と同じように瞑想をしている人がいるというのは嬉しい♪

    なので自分のプラスにするために書くことや読むことはすごくいいと思いますし、
    わたしも続けていきたいです^^

    わたしも今後は自分が瞑想してるマントラについて書くときは具体的なマントラ名は書かないか、
    わかる人にはわかるようにするか。注釈を入れるか工夫しようと思います。

    そして、あくまでも個人の体験として読んでくださいね!


     

    あと、これもとっても大事なことなのですが
    わたしが書いていることは、あくまでもプージャというプロセスを経て伝授したマントラを使う
    瞑想が元になっています。
    いわゆる一般的な瞑想全てに当てはまるものではないということも忘れずに記しておきます。
    (おためしのCD瞑想に来られた方の中には、その他の瞑想全般でも同じことが起こると
    解釈している人が本当に多かったのです)


    そんな感じで読んでもらえればと思います。
    これからもよろしくお願いします!