
コロナ禍でジムに行かなくなって早1年半。
明らかに運動不足だな〜と感じる今日この頃。
最近、運動不足解消とトレーニング目的?も兼ねて、家の床の雑巾がけをはじめました。
朝、犬の散歩から帰ってきてご飯を食べさせたあと、お清めの塩をひとつまみ入れた水で雑巾を絞り、フローリングをひたすら拭き掃除。
今まで掃除は掃除機とフロアモップでササッと済ませていましたが、雑巾がけをすることで、床の隅や細かい部分にも目がいくようになり。そうなると家への愛着もまた湧いてきます。
雑巾がけをすると部屋の雰囲気が微かに変わる気がします(気のせいかもしれませんが 笑)
ちなみに、カーペットは今までどおり掃除機とコロコロを使ってます^^
2週間ほど続けた結果、本当に体力が戻ってきました。
前は自転車での移動中、坂道は降りて押していたのですが(ヘタレ 汗)
雑巾がけで下半身が鍛えられるのか、自転車を降りずにそのままぐいぐい漕いで登れるようになりました。
じわじわと効果を体感しつつ、毎日雑巾がけを続けているのですが、
毎日毎日掃除していても、次の日には普通にほこりや髪の毛があちこちに落ちているわけで。
大したことしてなくても本当に汚れってたまるもんだな〜と実感しています。
これって我らのカルマも同じですよね。
毎日掃除しても、心の澱はたまる。
知らない間にカルマは蓄積される。
床の汚れを毎日拭き取るのと、毎日の瞑想は同じ。
瞑想は日々の生活の中で溜まっていく汚れをお掃除する行為です。
ELM瞑想は1日2回の瞑想をおすすめしている訳ですが、2回やることで日々のお掃除プラス、
もっと深い次元のお掃除をすることができるのです。
1日1回だけだと床にたまった軽いほこりを掃除するだけで終わってしまう。
もっと根深い、心の奥底に眠っているトラウマやカルマもお掃除したいのであれば
やはり2回した方がいい。
(もちろん、1回でも毎日の汚れを落とせるのでそれだけでも充分に恩恵があると言えますが)
あと、意識的にほこりをためない生活をすることも大切です。
そのためには、大切な空間をそもそも汚さないようにする、ということも必要。
瞑想してると、日常のふとした場面で、これは自分で余計な汚れを生み出す行動をしてるな、
と気づくことがあります。
意識的にそういった行動をやめてみる、パターンをやめる。
そこからあえて距離をおくことも大切です。
雑巾がけをしていると、家のほこりと同じで、カルマのお掃除も終わりがないというのが
よ〜くわかります^^;
でも、着実に生きるのはラクになっていきます。
家の掃除もためずに毎日やるとずいぶんラクだもんね^^
そうそう、雑巾がけは下半身強化につながるので、グラウンディングにもいいみたい。
気持ち的にも安定感が増します。
グラウンディングがどうも弱くて・・・という人は雑巾がけや拭き掃除、おすすめです。
お金もかからないし、家もきれいになるし、運動不足解消にもなるし。
気持ちもスッキリしてストレス解消にも一役買ってます。
一粒で何度も美味しいのでぜひやってみてくださいね♪
大切なお知らせです。
アトリエスイレンにて長年行ってきました、ELM瞑想体験セッション(旧おためし瞑想セッション)を9月いっぱいで終了することにしました
今までたくさんの人が受講してくださり、本当にありがとうございました。
9月いっぱいまでは申し込みを受け付けます
9月もあと数日で終わりですが、申し込みが9月中であれば、10月以降の開催でも大丈夫です。
ELM瞑想の伝授に興味ある方でセッションご希望の方は必ずこちらのコラムに目を通して申し込みください。
また、瞑想伝授を受けてその後フォローアップが残っている人は、
年内にお越しください。
こちらも忘れずによろしくお願いします。
コメントをお書きください