
昨年(コロナ禍がはじまった時期くらい)から感じていた心や身体のどんよりした重さやだるさが、ここにきて軽くなっています。
緊急事態宣言が解除されて、街が少し華やいでいるから?
(解除されたからといって油断しすぎもよくないと思いつつ・・・やはり活気があると嬉しいです)
みなさんはどうでしょう。
流れが前進して、新しいフェーズに入ってるのかな。
軽くなっているのが世の中の流れだけでなく、わたしの個人的な要因もあるのなら
先日コラムに書いた雑巾がけに加えて、最近スワイショウ、タントウコウという中国から伝わる気の体操を日常に取り入れているというのがあるのかも。
最近雑巾がけをしていて、足の筋力や丹田を鍛えるものは他にないかな〜と思って
たまたま目に着いたのがスワイショウとタントウコウ。
スワイショウは20年近く前に、気功を少し習っていた時期があり、
その時にも一番最初に行っていました。
※詳しいやり方はこちらのマニさんという方のブログを参考に → 「接客業は絶対習得しろ!邪気を流す氣功」
やり方はとてもシンプル。
ざっくばらんに書くと、足を軽く開き膝を軽く曲げ、丹田に意識を向けつつ脱力した状態で
両腕を振ります。
もう一つのタントウコウもマニさんのブログをみて興味を持ちました。
スワイショウと同じ姿勢で立ちつつ、丹田の前に大きな気のボールがあり、腕でそれを抱え込むように立ちます。
丹田を鍛えるために良さそうと思いこちらも実践。
はじめてタントウコウをやったとき、1分くらいたった頃に足元からブワ〜〜〜〜っと気が溢れてきて、
丹田を中心に全身に気が巡るのがわかりました。
身体中からエネルギーが溢れ、細胞のすみずみまでエネルギーが行き渡り、
いきいきと輝くのがわかりました。
おおお!
どちらもポイントはマニさんのブログにあるとおり、膝をおとした姿勢と、
身体全体のチカラを抜きつつも丹田に意識を向けることでしょうか。
(尾てい骨の位置もポイント)
動作は自体はどれもシンプルだけど、数分で太ももがプルプルきます(汗)
わたしはお昼頃か、夕方の前。いろいろ活動してちょっと疲れたな〜というタイミングで
3分ずつしています。
一度夜にやって元気になりすぎてしまい、眠れなったので夜はしないようにしています^^;
本当はもっと長時間やるもののようなのですが、わたしは朝晩30分の瞑想も日課として行っているのでこれくらいの長さで今はいいかな。
もう少し慣れてきて、太ももがプルプルしなくなってきたら(笑)時間を少しずつ伸ばしていくかもしれません。
もちろん瞑想する前か後にやってもいいと思います。
***
マニさんのブログタイトルの通り、周囲の念や影響を受けやすい人、軸がブレやすい人は丹田を鍛えることで影響を受けにくくなります。
スワイショウをやると、それほど重くない念なら落ちる(はず)。
不安が出たり迷いがある時も、スワイショウとタントウコウを行うと、気持ちが安定します。
ハラが据わるのか、終わったあとなんとかなるさ〜という気持ちになります^^
瞑想の生徒さんの中にも、影響を受けやすい人、敏感すぎる人ことを悩んでいる人が多いです。
もし困っている人がいたら、瞑想とともにぜひスワイショウやタントウコウも取り入れてみてくださいね。
価値観が動いているこの時代。
ハラが弱いと、人の言うことや世の中の流れに振り回され、不安に飲み込まれることも。
今はハラを鍛えることがとても大切な時代。
しっかり身体を動かし、下半身を鍛え、グラウンディングして。
そして丹田を養いましょうね〜。
コロナが落ち着いたら、瞑想とともに気功にもふれてみたいと思っています^^
アトリエスイレンは来年以降のリニューアルに向けて準備をはじめます。
新規のお客さまの受け付けは終了しました。
今しばらくはリピーターさんのみの受け付けになります。
伝授を受けられた方でまだフォローが残っている方は、忘れずに年内にお越しください。
※年明け以降は受けられませんのでご注意ください。
アトリエスイレンの年内の活動について、詳しくはこちらをお読みください
どうぞよろしくお願いします!
コメントをお書きください